· 

飛騨川を利用する方へ

景観が美しい飛騨川・飛水峡

景観が美しい飛水峡の末端部
景観が美しい飛水峡の末端部

BCC Green toursが体験ツアーを行なっている飛騨川(飛水湖)。

周囲が緑に囲まれたとても景観のよいフィールドです。

 

上流には加茂郡七宗町にある飛騨川随一の景勝地「飛水峡」があります。

 

BCC Green toursではこの飛水峡の末端部へとご案内する飛水峡SUPアドベンチャー(1日コース)を行なっています。

SUPに乗って水上から飛水峡の絶景を楽しんで頂いています。

飛騨川でのSUPに関するご注意(ビジターパドラーの皆さんへ)

ツアーを始めた当時は我々だけの貸切状態でしたが、最近はSUPを持ち込みで楽しまれる方も多く目にするようになりました。

 

それに合わせてSUPを持ち込んでの飛騨川の利用に関してのお問い合わせもちょくちょく頂くので、こちらにまとめさせて頂きます。


まず日本の河川は原則自由利用可能ですが、河川に至る道や土地は私有地が含まれる場合があります。

SUPやカヤックを浮かべようとしている場所、上陸しようとしている場所は進入してもいいものかどうかを各自にてご確認ください。

 

また川は自然環境そのものなので、このエリアでのSUPやカヤック等での水面利用に際してはご自身で安全管理を行ないトラブルのないように充分に気を付けてください。(トラブル等がございますと今後利用できなくなる恐れもあります。)

 

ツアー中に見かけるビジターパドラーの方達の中にはしっかりとした準備をなさっている方がいる一方、残念ながら充分な準備をしているとは言えない方も散見されます。

 

飛水峡は一見穏やかですが、上流からの川の水の流入量により時に強い流れや渦があったり、崖崩れを起こしている場所もあります。また川幅も狭いためゲリラ雷雨による川の水位が急上昇しやすい場所でもあり、両岸は崖になっているので容易に上陸できません。

 

利用にあたっては下記の事項を必ず守って頂き、充分な注意を払うようにお願いします。

 

 

河川利用に際の注意事項

  • 充分に浮力のある固定式のPFD(ライフジャケット)を着用を推奨します。(インパクトベストや膨張式の物は流れのある川には適しません)
  • クイックリリース機構のついたリーシュコードをご使用ください。(足首に着けるタイプは流れのある川では大変危険です)
  • 2艇以上での行動をお勧めします。(インフレータブルSUPのバースト、エア漏れなど、何かあったときに1艇では対処できません)
  • SUPの乗船規定重量を守ってください。(1人乗りのSUPには2人以上で乗らない。規定重量をオーバーした状態では不安定なため素早く行動できません)
  • 岸に近づくときは頭上からの落石に注意してください。
  • スマートフォンを携帯し雨雲レーダーをまめにチェックするなど常に上流の天気に気を配ってください。
  • 報国橋周辺には平常時でも強い流れや渦が発生しています。川に不慣れな方は近づかない事をお勧めします。
  • 飛騨川には鮎取りの漁船や漕艇ボートも行き交います。常に周囲に気を配り早めの回避行動をお願いします。
  • 川辺大橋より下流は漕艇ボートのコースとなっておりますので、衝突やトラブル回避のため進入しないようにお願いします。

 

尚、岸からのアクセスが困難なため事故があったときにすぐに助けが来る場所ではございません。充分に安全に配慮をした行動をお願いします。一般利用の皆様に何かトラブルがあってもBCC River BASE は一切責任を負えません。

川でSUPを楽しむためには正しい知識と装備を身につけましょう。

ここ最近、一人乗りSUPボードに3人で乗って、しかもライフジャケットを身につけていないなど、目に余る利用者の方も見かけます。SUPは確かに3人で乗っても浮きますが、とても不安定でいつ転覆してもおかしくありません。

足がつく岸辺で遊んでいるときだったり、それぞれが1艇ずつ乗ってきてはいるけど、一時遊びで一緒に乗ったりする分には理解できますが、深い峡谷の中にツーリングする際に最初から人数分のSUPボードを用意していないというのは、あまりにも安全に配慮できていない行為だと思います。

 

飛水峡はそのほとんどが足のつかない深場で、周囲が崖に囲まれているので岸にたどり着いたとしても容易には上がれません。
楽しい川遊びが一瞬にして悲しい事になってしまわないよう、上記の注意事項に沿った行動をお願いしたいです。

 

どれだけ知識や経験、正しい装備を身につけていたとしても事故が起こる時はあります。

ただ、ちょっとした対策で防げるものであれば、それに備えるのはアウトドアに向き合うために必要な姿勢だと思います。

 

我々リバーガイドも完全な人間ではないので、多くの事故事例や実体験を通して日々勉強しています。

皆で安全意識を高めて、楽しい水場環境を整えて行きましょう。